果報舎 果報は寝て待て 季節を活ける 季節を装う お問い合わせ
果報の寝言

20070101 引札(ひきふだ)3

福助人形(ふくすけにんぎょう)は、ちょんまげ頭で、裃をつけ、

正座をした(又はお辞儀をしている)姿が、特徴的な縁起人形です。

バランスからいうとかなり頭が大きく、アンバランスな体系ですが、

文化元年頃から江戸で流行した福の神。
願いを叶えるとして茶屋や遊女屋などで祀られました。

名前は、叶福助。
モデルとなった人物も実在したとも言われています。
摂津国(大阪府)の農家の子として生まれた「佐太郎」で、
背が低く頭が大きかったことが「幸い」して富を築いたといわれており、
それにあやかって「叶福助」という人形が流行したとする説です。

他に、京都伏見の呉服屋「大文字屋」の主人説、滋賀のもぐさ屋「亀屋」の番頭説などがあります。

いずれも、商売繁盛で富を築いたといわれているので、それにあやかりたい人の気持ちが
福助をマスコットにしたのかもしれません。

ちなみに「足袋」で有名なFUKUSUKEでは、毎年「お年玉人形」として「十二支福助」を作っています。
http://www.fukuske.com/museum/nengyoku/index.html

果報舎から、2007年のご挨拶状は、恒例となりました「引札(ひきふだ)3」で、福助をお送りしました。

どうか皆様にも福助の福がたくさん巡ってきますように。

本年も果報舎をお引き立てのほどよろしくお願いいたします。


(2007.01)






 
spacer.gif spacer.gif spacer.gif spacer.gif
  果報の寝言    
  当社ウェブサイトのご利用にあたって  
  Copyright(c) kahoo.,Inc. All Rights Reserved.
Supported by VIVO Design
pagetop